2017年1月24日、妻が鎌倉へ行ってきました。
次の写真は当日に七里ケ浜あたりの海岸から江の島にむけて写したものです。
この海岸線と江の島の位置に面食らいました。
見かえすとかなり角度が違いますが、どこかで見た写真なのです。
この写真を眺めながら、行ったこともない江の島を想像してウダウダと妄想しました。
この記事では1920年代に今和次郎がみたファッションステージ銀座に思いをはせます。
そして、1930年代の新しいファッションステージ鎌倉へモダンガールたちのぼんやりした足跡をたどります。

神奈川県藤沢市江の島。2017年1月24日撮影。atelier leilei提供。
今和次郎と銀座
2017年の冬、今和次郎という不遇な民俗学者の文献を私は読みすすめてきました。
この過程でたまに思い浮かべるようになったのが鎌倉や江の島です。行ったことがありませんが。
不遇な民俗学者
なぜ不遇かというと、社会史の研究者たちが彼の路上調査結果を長いあいだ誤用したまま借用してきたからです。文献を明示せずに誤解して和次郎の研究を使ってきたわけです。
けっして引用や借用とはいえず盗用に近い酷いものです。出典を明記しない酷い論文がいくつも出ています。
今和次郎と銀座の路上調査
今和次郎は1925年銀座から路上調査を始めました。
断続的に1930年代にも続けました。
調査の主題は路上で見かける人々が洋服と和服のどちらを多く着ているかです。
詳しくいうと、洋服と和服にどんなアイテムを併用しているか。
もっと広くいうと、銀座などの地域で女性と男性のどちらがどの時間帯に多く歩いているか。子供は?女子学生は?などの観点から調査をしました。
一連の調査の最大の主題は洋服と和服の比率です。
成人と思わしき女性たちが、女子学生や男性一般にくらべて一番洋装化が遅れていて、その比率は和服が99%という調査結果が有名です。この調査結果を研究者たちはよく借用・盗用してきました。
ですから、ここで今和次郎の路上調査の結果をきちんとまとめておきます。
今和次郎の路上調査の結果
今和次郎は数名の班で路上を調査しました。
洋服・和服の比率を中心に、性別、世代、時間帯などに区分して集計しました。
初めての調査は1925年の銀座です。中央公論社から支援をうけました。
この結果が次です。
- 成人女性の洋装率…1925年に1%、33年に19%、41年に66%
- 女子学生の洋装率…洋服29%(和服71%)
この結果だけ見ると、成人女性の洋装率が低く、ほとんどすべての成人女性が和装を着ていたことになります。
調査結果の限界

若いモガ(モダンガール)がビーチ・パジャマ・スタイルの服装で銀座の道を歩いている(1928年)。via Ghostly footprints of the ‘modern girl’ along Kamakura’s coastline | The Japan Times
でも、洋服に慣れていた丸の内に勤める800人ほどの女性が和次郎の調査対象になっていませんし、和次郎自身もこのことに少し触れています。
つまり、昼間の仕事着としての洋服は成人女性にも浸透していました。もちろん、和服で仕事をする丸の内女性もいましたが。
また、今和次郎の調査では女子学生たちの制服に洋服が多かったのですから、彼女たちが大人になる1930年代に洋服着用はかなり増えることになります。
1924年8月に国民新聞が載せた「こっそり家で着る年増の婦人洋服」によると、若い女性よりも40歳ほどの婦人が洋服を注文することが多く、残念なことに外出には使わず家で着るので、あまり一般的に知られていない、という洋服店主の話があります。
以上のことから、該当でカウントする着用者比率の結果を鵜呑みにできません。
1920年代から1930年代にかけてベル・エポックの時代がやってきていました。
1920年代には銘仙のようにスリム化(洋服化)した和服が流行りました。
この頃から1930年代にかけて、洋服に気疲れした(感覚疲労をおこした)女性たちが和服を着て、洋服に憧れた女性たちが洋服を着て、少数の女性たちが中国服や朝鮮服を着ました。
いろんな衣装が楽しめたベル・エポックの時代です。
1920年代に今和次郎がみたファッションステージ銀座
今和次郎が銀座に注目したのは、ここが当時の日本で最高のファッションステージだったからです。もちろん、ニューヨークやパリや上海に及ぶわけもありませんが。
1920年代、銀座は交通の便がよくなり、ファッションステージや衣装自慢場所として浅草をしのぐ勢いで賑わいました。
当時の銀座では、洋服に飽きた女性たちが皆一様のお太鼓帯を締めて、普段着ることのない着物で出かける街にもなっていました。
1930年代の新たなファッションステージ鎌倉
このような洋服と和服が混在した時代、かつもっとも豊かに華やいだ時代に、普段の衣服に疲れを覚えることが増えました。
大丸弘・高橋晴子『日本人のすがたと暮らし』が一つの分析角度にする「感覚疲労」です。
感覚疲労には銀座というファッションステージに対する疲労も重なったと思います。
疲労からの突破口に選ばれた一つの観光地が鎌倉でした。
20世紀初頭に横浜はすでに外国の香り漂う街の牽引力を失っていました(『日本人のすがたと暮らし』513頁)。
そこで《東京以外》かつ《横浜以外》の場所が注目されました。
避暑地では長野県の上高地です。その延長線上に、海水浴または海辺の観光地として注目されたのが鎌倉だったのではないかと推測します。
といっても、七里ケ浜の海水浴場は必ずしもすべてを脱ぎ捨てて泳ぐ場所とはかぎりませんでした。単にファッションステージ銀座を離れて、海水浴場にファッションステージを新たに見いだす女性たちもいました。
これを示すのが1930年代とされる次の写真です。
中央が江の島です。


1930年代とされる洋装と和装の七里ケ浜。「鎌倉の海岸線沿いのモダンガールたちのぼんやりした足跡」via Ghostly footprints of the ‘modern girl’ along Kamakura’s coastline | The Japan Times。この記事では写真出典を鎌倉市中央図書館としていますが、上位図書館の鎌倉市図書館ウェブサイト内のデジタル資料検索で私は探せていません。
写真の中央、砂浜を歩く3人の女性のうち左の2人は洋装、右の1人は和装です。いずれも普段着ではなく外出着です。洋装女性にくっついている子供2人は洋装です。
左の洋服女性は左手に帽子を抱えています。真ん中の洋服女性は帽子を被っています。子供たちも帽子を被っています。右の和服女性は日傘をさしています。
この写真を紹介した「Ghostly footprints of the ‘modern girl’ along Kamakura’s coastline | The Japan Times」はモダンガールの痕跡を鎌倉にもとめていて、読んでみると空間旅行と時間旅行をした気分になり楽しいです。
The moga congregated in a number of places, but one of their main stomping grounds was Kamakura — a coastal town and district, located an hour by train from Tokyo.Ghostly footprints of the ‘modern girl’ along Kamakura’s coastline | The Japan Times
ざっくり訳します。
モガ(モダンガール)はいろんな場所に集まりましたが、最大の溜まり場の一つが鎌倉でした。鎌倉は沿岸の街区、東京から電車1時間ほどに位置しました。
この写真をよく探したなぁと思います。
《東京以外の場所》の一つに鎌倉が選ばれた正当な理由を1枚の写真で十分に説明できます。
繁華街のモダンガールを写した、あるいはスケッチした写真はよく存在しますが、観光地のモダンガールはこの写真で初めて見ました。
なお、子連れの母親をモダンガールと言うべきかどうか微妙ですが、現代ギャルに出産経験や育児経験があるかないかなど、問題にならないのと同じことです。
ファッションステージは今和次郎がみた銀座から鎌倉へと移りました。
1930年代に銀座は街としてのスタイルを確立したのでしょう。
銀座とは通りの名前なのですが銀座通りという名前はなくて、街として考えられています。不思議な「街」です。
コメント