固定ページ
- 「着物ライフ」の参考文献・参考データベース
- 「着物ライフ」運営記録
- おすすめインナー:着物にあわす下着と肌着
- お問合わせ
- サイトマップ
- プライバシーポリシー
- 大正ロマンや昭和レトロから着物の今昔をたどるキモノ博物館
- 着物ライフを楽しむサービス
- 着物レンタル:咲く都
投稿一覧
- 1960年代の資生堂コールドクリーム広告
- 19世紀和服の多様性と自由性
- 2枚の着物写真からペネロピ・フランクス論文を批判
- 〈特集〉お正月の晴着(「婦人画報」1967年1月号)
- 「婦人画報」1967年1月号の表紙と目次
- きもの文化と日本:一面的な束縛から多様な着物ライフへ
- きもの自在:鶴見和子・話し手/藤本和子・聞き手
- ウールの着物:シルクウールの流行と周辺
- ウールシャリー製品:ウールマーク
- ウールマークを目じるしにあなたの好みの高級ウールを
- ウール着物の広告(「主婦の友」1965年10月号)
- クラブMOGA展:モダンガール―大正・昭和のモダンライフを愉しむ
- コスメチックス広告-広告にみる大正ロマンと昭和モダン-
- ニュー・キモノの特徴と歴史:構成要素と経済から
- ファッションステージは今和次郎がみた銀座から鎌倉へ
- ルーズさ回避とボディコンシャス化からみた和服の洋服化
- レイレイさんの初セルフ着付け撮影会
- 中森明菜「ディザイア」の衣装にみるニュー・キモノ
- 今井正監督・岩下志麻主演映画「婉という女」パンフレット
- 前近代和服と現代和服をくらべた和服の普遍要素
- 年表で読む近代日本の身装文化
- 成人式の日 きもの12ヵ月:「ドレスメーキング」1966年
- 新聞連載小説の挿絵でみる近代日本の身装文化
- 日本のポスター:明治・大正・昭和
- 日本のラベル:明治・大正・昭和
- 日本人のすがたと暮らし:明治・大正・昭和前期の「身装」
- 昭和レトロな雑誌にみる着物すがたの岩下志麻さん
- 民族の暮らし「着る・飾る」に読む残念な日本人と現代和服
- 江戸更紗およばれ:婦人画報1967年2月号
- 洋服との関わりからみた着物と和服の意味と違い
- 羽織と下着にみる和服の洋服化
- 衣生活これは便利!和服リフォーム
- 野良着(福井貞子):ものと人間の文化史
- 高島屋史料館企画展「キモノ★ア・ラ・モード」
カテゴリー
サイトマップ

この記事は約1分で読めます。