曳裾、裾綿、綿入、そして緩みや弛みを排除した現代和服。
現代和服を日本人が着るようになって失ったのが着崩れの美と自由な姿でした。
その代わり、現代和服から日本人が得たものが帯柄の美と窮屈な姿でした。
現代和服は女性美を対要して着用者をサイボーグにしました。20世紀の和服がたどった歴史は、女性を軽視して帯業者を喜ばせた過程でした。
上の記事では現代和服が失ったものと得たものを中心に述べました。
この記事では19世紀和服(前近代和服)から20世紀和服(現代和服)にかけて和服が失わなかった普遍要素(不変要素)をまとめます。
前近代和服と現代和服をくらべた和服の普遍要素


前近代和服と現代和服をくらべた和服の普遍要素
19世紀和服と20世紀和服をくらべて共通する普遍要素(不変要素)は次です。
- 平肩連袖(肩と袖が裁断されていない袖)
- 袂(たもと)のある広袖
- 打ち合わせの裾
- 帯の利用(着物本体でなく付属品ですが)
洋服化(西洋化)した和服が失わなかった要素はこの4点です。
着物美や女性美が帯の美になってしまったことは既に述べました。
以下、注目されにくい平肩連袖を述べます。
平肩連袖が和服の袖
和服の袖は連袖です。
つまり、和服本体の身頃と肩・袖は不裁断になっています。現代和服も同じです。
和服の洋服化における普遍要素は、古代中国の袍服を模倣したものです。洋服の影響をうけて接袖(セットイン・スリーブ)になったのではありません。
いいかえれば、和服に身頃・肩・袖の思想がありません。
「連袖旗袍(連袖のチャイナドレス) | 旗袍的新故事」(外部ページ)に連袖のわかりやすい説明があります。
コメント