エキスポ日記クラブMOGA展:モダンガール―大正・昭和のモダンライフを愉しむ 近代日本の化粧品とファッションからモガをふりかえる展覧会。スペースは狭いですがモダンな化粧品実物や雑誌などがピンポイントで揃っているので楽しめました。まだ全国的に普及しはじめたばかりの「ポケット学芸員」アプリが使えます。2022.05.22エキスポ日記
ギャラリーレイレイさんの初セルフ着付け撮影会 5月5日こどもの日にレイレイさんが着物を初めて自分で着付け、その記念に撮影会に行きました。概ね自撮りをされていましたが、私もパシャパシャ隣でスマホを稼働。まずは日傘を差したレイレイさんの上半身姿を3点ご紹介いたします。テーマは大正ロマンです。2022.05.09ギャラリー
近代日本の面影ウールシャリー製品:ウールマーク 国際羊毛事務局(IWS)が「主婦の友」1965年6月号に掲載したもの。化学繊維が多種にわたり開発されていた1960年代にあって100%羊毛という素材の自負を述べています。ウール製の衣料品は重いように感じますが軽いというキャッチフレーズを使っていて驚きます。2021.11.26近代日本の面影
近代日本の面影ウールマークを目じるしにあなたの好みの高級ウールを この広告は国際羊毛事務局(IWS)が「主婦の友」1965年2月号52頁に掲載したもの。ウールマークというと私の小学生だった1980年頃によく聞いた言葉です。ついベルマークと混ざってしまいます。1960年代にはウールマークの商標が確立していたとわかります。2021.11.24近代日本の面影
ブックレビュー日本のラベル:明治・大正・昭和 1997年に京都書院アーツコレクションのシリーズで刊行されていた『日本のラベル』を改訂・新装本で刊行したのがこのラベル集。ラベルは上方文庫のコレクションを中心に編集。文庫本なので手軽に明治・大正・昭和のラベルを楽しめます。2021.11.22ブックレビュー
ブックレビュー日本のポスター:明治・大正・昭和 京都書院アーツコレクションの新装版、三好一『日本のポスター:明治・大正・昭和』の書評。この文庫本の総ページ数は約250頁で、1頁に1点のポスターをオールカラーで紹介しています。手軽に大正ロマンや昭和モダンのポスターを楽しめる点でおすすめします。2021.11.20ブックレビュー
近代日本の面影衣生活これは便利!和服リフォーム 『主婦の友』1965年8月号が企画していた「衣生活これは便利!」のコーナーを紹介しています。このコーナーは読者から和服リフォームのアイデアを募集したもので、今回は寝巻やエプロンなどをとりあげています。大きなテーマは和服のリフォームと衣生活の工夫。2021.11.18近代日本の面影
着物の歴史江戸更紗およばれ:婦人画報1967年2月号 「婦人画報」1967年2月号、12頁・13頁に特集された「江戸更紗およばれ」をご紹介しています。綺麗なモデルに貫禄があり、現代和服にしては少しゆとりを感じる着つけになっているので、とり上げました。2枚目のモデルは三ツ矢歌子です。2021.11.16着物の歴史
着物の歴史ウール着物の広告(「主婦の友」1965年10月号) 「主婦の友」1965年10月号からウール着物の広告を紹介しています。売れなくなった着物や織物をIWSにすがりついたという1960年代とまとめられるでしょうか。ウールマーク多すぎ。着物もまたグローバルスタンダードの餌食となっていたわけです。2021.11.14着物の歴史